こんにちは、ふみです。
僕は工学部出身で研究室で1年間研究をしていました。
研究室に配属される前っていろいろ不安ですよね。
僕も研究室に配属される前は、
・忙しくない研究室に入るにはどうしたらいいんだろう
・忙しい研究室に入ったら時間ないのかな
と不安に感じていました。
そして、色々行動した結果そこまで忙しくない研究室に配属され、充実した研究室ライフを過ごすことができました。
今回は、僕と同じような悩みを持っているあなた向けに、研究室の忙しさについてまとめました。
また、この記事では、忙しくない研究室をホワイト研究室、忙しい研究室をブラック研究室と定義します。
もちろん忙しい=ブラックではないし、忙しい研究室に入ってガッツリ研究に打ち込みたいという人がいるのも知っています。
ですが今回は説明上忙しい=ブラックとします。
こんなことを思っている方向けです
・研究室って忙しいのだろうか
・研究室の生活リズムってどうなんだろう
・忙しくないホワイト研究室に入るためにはどうすればいいんだろうか
・忙しいブラック研究室に配属されたときは何をすればいいの
そして、この記事を読めば
・研究室の忙しい度合いを知れる
・忙しくないホワイト研究室への入り方が分かる
・忙しいブラック研究室から抜け出す方法が分かる
僕自身、1年間工学部の研究室にいたし、
さらに研究室配属される際は、優秀ではないけれど、人気のあるホワイト研究室に入れました。
そして、理系の友人が多くブラック研究室から抜け出した友人を何人も知っていて、彼らから話しを聞いたりしているので、ある程度の知見があります。
ではでは、研究室の忙しさについて解説していきます!
理系の研究室は忙しいのか?
結論から言うと、研究室によって忙しさは変わります。
なんで、研究室に配属される前に、先輩や同期から情報収集してどの研究室が忙しくてどの研究室が忙しくないのか事前に把握しておきましょう。
これは就職活動も同じで、その会社がどのような会社なのかというのを自分で調べる必要があります。
なんで、就職活動の練習だと思って研究室の情報収集も自分から行動しましょうね。
理系の忙しさについてはこの記事にまとめています。
>【元理系大学生が教える】理系学部の忙しさとその解決策を教えます
忙しくないホワイト研究室に入るためには?
では忙しくない研究室に入るにはどうしたらいいのか。
シンプルに入りたい研究室の教授に気に入られるようにすればいいと思います。
具体的な行動としては
・講義が終わったら積極的に質問に行って顔と名前を覚えてもらう
・個人的にアポを取って話を聞きに行く
・その研究室に入りたい理由を明確にし、自己アピールできるものを用意する
などです。
実際に僕が配属された研究室は倍率が高く、定員4人に対して8人が応募するという状況。
僕は、その研究室に入りたい理由を明確にしていたので、それをそのまま伝えましたし、
さらに僕はこれが得意ですと、自己アピールもしました。
自己アピールは成果物でも、成績でも何でもいいと思います。
けれど、他の応募者は特に理由と自己アピールを考えていなかったようで、全然伝えれていませんでした。
理系は特に自己アピールが苦手な人が多いので、自己アピールできるだけで差がつきますよ。
この研究室に配属されたもう一人は、個人的にアポを取って話を聞きに行ってました。
なんで、教授に気に入られるために
・講義が終わったら積極的に質問に行って顔と名前を覚えてもらう
・個人的にアポを取って話を聞きに行く
・その研究室に入りたい理由を明確にし、自己アピールできるものを用意する
をするのが僕的にはおすすめです。
忙しいブラック研究室に配属されたときどうする?
忙しくない研究室に行きたくなかったけど、忙しいブラック研究室に配属された場合はどうしたらいいのか。
その研究室で耐えられるのならば全然いいと思います。
けど、その研究室が嫌でやめたいと思うなら、研究室を変えましょう。
おすすめは、大学院に入るタイミング。僕の知人は、大学院に入るタイミングで研究室をやめてホワイト研究室に移りました。
行きたい研究室の教授にアポ取って、いつからこの研究室に入りたいですって伝えれば普通に移動できますよ。
無理して体壊したりしたら元も子もないですからね。
また、最終手段としては、アカハラ相談室に行ってください。アカハラとはアカデミック・ハラスメントの略です。
大学にはたいていアカハラ相談室があると思うので、もし本当に困っているなら足を運んでみては。
大学の先生って本当に変な人が多いですからね。
あと細かいテクニカルなこととしては
・バイトがあるのでこの時間は研究室にいられない
・インターンをしているのでずっとはいられない
など伝えればいいと思いますよ。
インターンしてることを好意的に捉えてくれる先生もいるので全然ありです。
研究室は忙しいのかまとめ
研究室の忙しさについてまとめました
・研究室の忙しさは研究室による
・忙しくないホワイト研究室に入るには、教授とコネクションを作っておく
・忙しいブラック研究室をやめたいときは、アカハラ相談室に行くか研究室を変える
研究室の忙しさで、残りの学生生活の充実度合いが変わります。
忙しくない研究室に入りたい方も、忙しい研究室を抜け出したい方もこの記事を参考にして行動に移してくださいね。
ではでは!
卒業論文の書き方が気になる方はこの記事をどうぞ。
コメント